2024年11月21日 宇都宮市陽光地域コミュニティーセンター 2F会議室
参加者 小島 中島 中山 栗山 手塚 斉藤 大氣 押川 河合 赤坂 渡辺 私メ 12人
オブザーバー 中島会員奥様 (敬称略)
報告
1.ヒロサワシティ オープンの予告
2.もでらーずみーてぃんぐ下野 予告
3.1日展示会の件
今回はプラモだけでした。
小島会員
1/32 九九式艦上爆撃機一一型
インフィニティモデル 1/32 九九式艦上爆撃機一一型
郷土の99艦爆乗り飯塚徳次氏の機体にと製作中。
1/48 九九式艦上爆撃機一一型
ハセガワ 1/48 九九式艦上爆撃機一一型
こちらは以前作られたやはり郷土の99艦爆乗り飯塚徳次氏乗機。
1/48 九九式艦上爆撃機 二二型
ハセガワ 1/48 九九式艦上爆撃機一一型から 二二型に改造中
栗山会員
1/72 Hawker Sea Fury
スペシャルホビー72 テンペストの後釜として空軍に採用されるハズだった機体 ブリストル・セントーラス空冷星形エンジンを搭載しモノコックボディー化し海軍に艦上戦闘機として提案 1945年に採用されそのまま朝鮮戦争で活躍 ジェット艦載機アタッカーの配備が完了するまで第1線機としてその任務を全うしています。
栗山会員の作品は愛情がこもって美しく仕上がってます。
1/72 Supermarine Spitfire Mk.XIVe
フジミ72 大きなグリフォンエンジンがスマートに見える幅広の5枚ブレードMV349は東南アジアで戦後活躍した機体だそうで離陸には見た目以上に暴れ馬だったそうな でも 一旦上空に上がれば強力なエンジンがグイグイ引っ張って飛ぶダークグリーン/ダークアース迷彩は東南アジアのジャングルに溶け込んでしまうのでしょうね!
1/72 Supermarine Spitfire Mk.VB
イタレリ72 大きなフイルターが顎の下に在るアフリカ方面の機体ですね!EP706で調べるとGeorge P/O G. ベーリング'Screwball' Beurling氏という31機のスコアを持つ撃墜王の乗機だそうです。日中の40度近い高温 粉の様な細かい砂粒 劣悪な砂漠の飛行場での任務は想像を絶すると思います。特徴あるこの顎 スマートな美しいスピットファイアをぶち壊すデザインの様に思うのに・・・・不思議!な 赤鼻
大氣会員
1/48 Boeing B-29A
ご存じモノグラム48の大物!B-29と言えばこのナチュラルメタルでしょう!飛行機にとって塗料は重量物 ピッカピカにバフ研磨すれば耐食性も良くなるそうですが B-29は磨いているのでしょうか? 当時の写真でも編隊飛行する僚機が映るほどピカピカなのですよね!
大氣会員の作品はそれを如何に表現するかで試行錯誤されラッピングテープで仕上げてみたそうです。考えてみれば通常の圧延ジュラルミンシートは4X8ftサイズですから48なら幅25mmくらいでしょうか(72なら16mm?) コンターのキツイ部位はメッキペンで仕上げたそうです。実機も深い成形は艶が無くなりますから充分ではないでしょうか! 納得な作品だと思います 美しい!
中山会員
1/48 McDonnell Douglas F-15J
フジミ模型製 大きなキットにチャレンジされました。
大きな飛行機は塗装する際に必ず住宅事情の制限が伴います。
中山会員はその制限の中でリスク最小限の楽しみ方をされておられるのでは無いでしょうか・・・
1/48 川崎 T-4
先の国体ではブルーインパルスが飛来しローカル宇都宮では一大イベント的事態となりましたが T-4を身近に見られる滅多に無いチャンスでした 中山会員は幼少に頃から中島飛行機や敵機の飛行を 戦後の米軍や空自海自陸自に富士重工の飛行機を仰いでこられた方です 模型を通してかの空を見られているのかも知れません。
赤坂会員
1/72 Rockwell B-1B Lancer
アメリカ空軍の戦略爆撃機 某アニメの機体に仕上げるとナノプラスチックまみれで頑張っているそうです。低空侵攻VG翼装備の槍騎兵!72でこの大きさです。(赤坂会員は48も製作中)完成がとても楽しみです。
1/72 Kamov Ka52 Alligator
モーター回転数をコントロールするボリュームを追加して低回転で安定して回るようになりましたの図 複座のアリゲータだからでしょうか?
1/48 キ61飛燕
往年の名作オオタキ48です。当初「かかみがはら飛燕」にしたかったそうですが あちらはⅡ型 やはり 部隊マークを羽織らなければと・・・それにしても丁寧な工作が銀色をよけい美しくしていますね!
1/48 キ84疾風
こちらはタミヤ48?白帯に日の丸 少し汚しを入れてみたたそうです赤坂会員も実機と同じ風防を固定してから塗装をされています。 実に実機ぽくっていいと思います。 其の為には風防取り付け前に 機内を徹底して綺麗にする。そして隙間なく取り付ける。 さもないと、マスクを剥がした瞬間 コーラの空き缶やMACの空き袋とかが機内に散乱???? じゃなかった 切子や塗料ミストとかで 折角の作品が台無しにならない様、気を遣われている・・・( ^ω^)・・・
河合会員
ドラゴン72 アポロ11号司令船と着陸船の収納状態
ドラゴン72 アポロ11号着陸船
来年は月に降りた1969年から55年の年 その間 月のウサギに会いに行ったのは12人。 1972年のアポロ17号まで続く・・・が その後ぷっつりと途絶える・・・
兎に角 最近は宇宙モノに燃えている様です。 その次は 『宇宙(そら)よりも遠い場所』でしょうか?・・・・
----------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
次回例会は
2024年3月24日 日曜日 13時から
陽光地域コミュニティーセンター 2F会議室
------------------------------------------------------------------------
あとがき
新年2024年最初の例会です。
元旦そうそう 能登地方を襲った大地震は多くの方々が亡くなり今なお多くの方々が不自由な生活を送られています。その支援物資を積んだ海保DHC8が日航の旅客機と衝突するという事故も起こっています。亡くなられた方々へのお悔やみと被災された方々の早期復旧を心よりお祈り申し上げます。
さて、あいにくの空模様(天気予報は「雪」だったのですだったのです) 参加者もご高齢者が多く遠方の方々には安全を最優先の英断をお願いしてます。 でも 抑えられない気持ちとの格闘は大変ですよねぇ~~ それでも12人の参加を頂きました。
議題そっちのけの模型談義は時間を忘れさせ 気が付けば北区?・・帰宅時間 それでも足りないと模型屋に押しかけての・・・(模型屋さんに迷惑にならない様にしましょう!) 何事も無く過ごせる今に感謝し 今年も宜しくお願い致します。
会場風景
いつもの作品の数より食べるものの数が多い不思議な怪? いや 会です。
ではまた。